fc2ブログ
2013年11月に1ヶ月短期留学でドイツよりいらしていたサンタマリア・フリージアさんが、医師となって再び当科を訪ねてきてくださいました。
5年という歳月は、何も成しえない者には長く、目標を掲げる者には短いもの。
そんな中でも当科で学んだことを忘れずに、立派になった姿を見せに来てくれる心根の美しさは人として見習いたいものだと思いました。

Frezia (2)



最後に、教授からサンタマリアさんへのメッセージを抜粋してご紹介します。

Dear Dr. Frezia Santamaria

It was really a heartwarming and cool time with you after 5 years separation !
I feel delighted to know you fully enjoy your life as a specialist of neuroscience in Germany,
and also have a firm belief that you will make a splendid medical scientist.

We are looking forward to your occasional update in the time ahead,
and the earliest opportunity to see you.
Finger crossed for continued success and health !

Stay in touch.
HIRO
スポンサーサイト



2018.09.28 Fri l 医局員・同門会員情報 l コメント (0) トラックバック (0) l top
市中病院で研修中の先生が1名第二内科に見学にいらっしゃってくれました。
彼は利発で愛嬌があり、当科の先生ともすぐに打ち解けられた様子でした。
好奇心も旺盛のようで、教授とのランチ会の時にも熱心に質問されているようでした。



医師としての働き方、将来を見据えてたくさん悩んで学んで成長していってほしいです。
そしてゆくゆくは、当科で活躍していただけるとなお嬉しいです。
2018.09.10 Mon l 診療関係 l コメント (0) トラックバック (0) l top
当科山城先生の従姉妹にあたる女医さんが、一日病院見学にいらっしゃいました。
凛とした立ち居振る舞いの彼女は、愛嬌もありとても好感の持てる方でした。

玉城 敦子 先生 歓迎ランチ会 2018 08 15

膠原病にも興味があるようなので、ぜひ第二内科に入局して戦力になってくれたらいいなとひそかに願っています☆
2018.08.15 Wed l 診療関係 l コメント (0) トラックバック (0) l top
8月生誕の医局秘書さんのささやかな誕生会をしました。
夏休み期間やお盆も重なり、あわただしく忘れられることの多い8月生まれなので、感激もひとしおの様子でした。
ちゃっかり自己申告しての開催でしたが^^;
いくつになってもこういう気遣いをしてくれる仲間がいることはいいことですね♪

 IMG-1963.jpg
2018.08.14 Tue l 医局行事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
沖縄県内の高校生に、医学部の授業・実習、最先端医療や生命科学の研究の体験を通して、医師・医学系研究者を志す強い意志を育む機会を与えることを目的としたプロジェクトが今年度からはじまりました。
第1回目として、第二内科にも2名の女子学生がきてくれて、実験等に関わる経験をしてもらいました。

夏休みの貴重な1週間を、専門性の高い場所で過ごす機会はそうそうないことなので、大きな刺激になってくれたことと思います。
二人ともが「琉球大学医学部を受験する」と言ってくれて、その時のキラキラした眼差しは忘れられません。

高校生実習②
2018.08.10 Fri l 教育関係 l コメント (0) トラックバック (0) l top
8月9日(金) ホテルロイヤルオリオン沖縄にて、東京慈恵会医科大学附属第三病院の森豊先生をお招きしたセミナーが開催されました。

森先生は外来終了後のフライト予定でしたが、台風13号が関東に接近したため急遽航空機を変更して戴き、奇跡的なタイミングで会場入りされました。
森先生の御講演は、簡潔明瞭でまた台風のように聴衆を引き込む吸引力があり、めまぐるしくも楽しい1時間でした。
先生のプレゼン用のスライドもセンスあふれるもので、どうやって作っているのだろうと感心しきりでした。
後の会食に同席させていただいたとき、そのスライドは秘書さんが作っていると聞き、その才能に驚かされ、まだまだ勉強しなければと奮起させられました。

会食では、森先生の腰の低さや話題の豊富さに、親しみやすさを感じました。
益崎先生もそうですが、ファンの多い人、人をひきつける人の要所をついたお人柄だと思いました。

2018年8月10日 森 豊 先生を囲んで の会食会 ハイアット リージェンシー 那覇
2018.08.10 Fri l 学会・研究会 l コメント (0) トラックバック (0) l top
8月10日は当科病棟看護師長源河さんのお誕生日です♪
それに先立ちまして、ささやかながらサプライズでバースデーお祝いを教授室で行いました!
源河さんのお供として一緒にいらした看護師さんも、今年それぞれが新婚ホヤホヤのお二人です☆
第二内科では、結婚・出産の波が訪れており、日々誰かの赤ちゃんのお話で癒されています^^

IMG-1839 ケーキ

9階 西病棟 源河 里美 看護師長さん 誕生日会 2018 08 07
2018.08.07 Tue l 医局行事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
M3学生対象に、医科学研究説明会が行われました。
1講座8分の中で、どれだけその教室の魅力をアピールできるのか。
当講座からは研究チーム 岡本 士毅 先生と 血液グループ 仲地 佐和子 先生が前半・後半に分かれてプレゼンに臨みました。
さすがプレゼンに慣れたお二人だけあり、要所を押さえた説明で十分に学生さんを惹きつけられたように思います。

DSC02708.jpgDSC02710.jpgDSC02711.jpg
DSC02712.jpgDSC02713.jpgDSC02714.jpg

内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)に集まる先生方は、みなそれぞれが面白いキャラクター性を持っており、知れば知るほど魅力的な方が多く在籍しています。
今回の説明会で、個性溢れる新しい力が増えることを期待します!
興味の沸いた方、質問のある方、どんな方でも見学からでも大歓迎です☆♪☆
2018.07.12 Thu l 教育関係 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、ボブ・ムーアヘッドという牧師さんのことばを教えてもらいました。
長いですが、引用します。


「この時代に生きる 私たちの矛盾

ビルは高くなったが  人の気は短くなり
高速道路は広くなったが  視野は狭くなり
お金は使っているが  得るものは少なく
たくさん物を買っているが  楽しみは少なくなっている
家は大きくなったが  家庭は小さくなり
より便利になったが  時間は前より少ない

たくさんの学位を持っても  センスはなく
知識は増えたが  決断することは少ない
専門家は大勢いるが  問題は増えている
薬も増えたが  健康状態は悪くなっている

飲み過ぎ吸い過ぎ浪費し 笑うことは少なく
猛スピードで運転し すぐ怒り 夜更かしをしすぎて 起きたときは疲れ過ぎている
読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である
持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている
しゃべりすぎるが 愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる

生計のたてかたは学んだが 人生を学んではいない
長生きをするようになったが 長らく今を生きていない
月まで行き来できるのに 近所同士の争いは絶えない
世界は支配したが 内世界はどうなのか
前より大きい規模のことはなしえたが より良いことはなしえていない

空気を浄化し 魂を汚し
原子核を分裂させられるが 偏見は取り去ることができない
急ぐことは学んだが 待つことは覚えず
計画は増えたが 成し遂げられていない
たくさん書いているが 学びはせず
情報を手に入れ 多くのコンピューターを用意しているのに
コミュニケーションはどんどん減っている
ファーストフードで消化は遅く
身体は大きいが 人格は小さく
利益に没頭し 人間関係は軽薄になっている
世界平和の時代と言われるのに 家族の争いはたえず
レジャーは増えても 楽しみは少なく
たくさんの食べ物に恵まれても 栄養は少ない
夫婦で稼いでも 離婚が増え
家は良くなったが 家庭は壊れている

忘れないでほしい 愛するものと過ごす時間を
それは永遠には続かないのだ
忘れないでほしい すぐそばにいる人を抱きしめることを
あなたが与えることができるこの唯一の宝ものには 1円もかからない
忘れないでほしい あなたのパートナーや愛する者に「愛してる」
ということを 心を込めて

あなたの心からのキスと抱擁は傷を癒してくれるだろう
忘れないでほしい もう逢えないかも知れない人の手を握り
その時間を慈しむことを
愛し 話し あなたの心の中にあるかけがえのない思いを分かち合おう
人生はどれだけ呼吸をし続けるかで決まるのではない

どれだけ心のふるえる瞬間があるかだ」

誕生日ケーキ 土井玉 火付け てるりん

先月にあった講演会の後、土井先生、玉城先生と軽く食事をした際、どうすれば医局員を増やすことが出来るだろうかと真剣な話をしました。
その時に孤食の話題になり、まずは医局員同士で集まってランチを食べることからはじめよう!ということになりました。

みな忙しく立ち回る中、時間をとって食事が出来ない先生方が結構いるようです。
少人数でも一緒に腰を落ち着けて、カンファレンスではなくラフに何気ない会話をする機会を設けて続けていければ、相談しやすい関係性も築け、悩みに気づきやすくもなります。
あわよくば楽しげな雰囲気に学生さん・研修医も入ってきやすいのではないかという目論見もあります。

ボブさんのことばの通り、AI時代の今こそ、人と一緒に何かを成すことの大切さを感じられればいいなと思います。
2018.07.06 Fri l 医局行事 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2018年6月30日(土)
6月開催になって2度目の同門会総会&講演会【温故知新会】が行われました。
その日は久々の台風が沖縄に接近する前夕にも関わらず、先生方、大学院生ならびにスタッフの皆さん多数にお集まりいただけました。

講演会【温故知新会】では、大浜第一病院 院長 大城康一先生、当講座 特命講師 岡本士毅先生がご登壇されました。
症例によって見出された知見、研究によって導かれる見識、様々な角度からのお話は飽きることがなく、あっという間の時間となりました。質疑応答も活発で、講演会後の懇親会にもほとんど全ての先生が参加されました。
久しぶりの再会に昔話に花を咲かせる一方、第二内科の現況に感慨深げな方、今後の活躍を激励する様子など会場がアットホームな雰囲気に包まれ、とても素敵な会となりました。

2018年6月30日 琉球大学 第二内科 同門会 講演会 記念写真

懇親会後も、名残惜しかった有志で二次会を行い、そこにも現医局の先生、同門の先生が参加してくれとても楽しいひと時を過ごすことができました。
忘年会とは違った形でみんなが集まることのできる同門会総会は、とても貴重で重要な場であることをひたと感じることができました。今後もどんどん同門の先生に声掛けをして、第二内科の結束を強固にして広めていけたらと切に願う夜でした。
2018.07.04 Wed l 医局行事 l コメント (0) トラックバック (0) l top